全国統一防火標語
当協会では、家庭や職場・地域における防火意識の高揚を図ることを目的として、1966年度から毎年、消防庁と共催で全国統一防火標語による啓発活動を行っています。
多くの方々からご応募いただいた防火標語のなかから選ばれた入選作品は、「全国統一防火標語」として当協会が作成する約44万枚の防火ポスターや防火意識の啓発・PR等に使われます。
また、この防火ポスターは、消防庁の後援・協力のもと、全国の消防署をはじめとする公共機関等に掲示されます。
第1回「あなたが審査員 心に残る防火標語」結果発表
第1回となる今回は、317票が寄せられました。たくさんのご投票、ありがとうございました。
耳にしたときに心地よいリズムをもつ標語や、文字での見せ方に工夫されている標語が多くの票を集めています。
年度 | 全国統一防火標語 | 防火ポスターモデル | 獲得票数 | |
第1位 | 2014年度 | もういいかい 火を消すまでは まあだだよ | 優希 美青 | 40票 |
第2位 | 2003年度 | その油断 火から炎へ 災いへ | 上野 樹里 | 29票 |
第3位 | 2007年度 | 火は見てる あなたが離れる その時を | 戸田 恵梨香 | 20票 |
第4位 | 1985年度 | 怖いのは「消したつもり」と「消えたはず」 | 岡田 有希子 | 19票 |
第5位 | 2000年度 | 火をつけた あなたの責任 最後まで | 吹石 一恵 | 16票 |
第5位 | 1980年度 | あなたです! 火事を出すのも 防ぐのも | 相本 久美子 | 16票 |
※実施期間:2014年8月1日〜10月15日
過去の全国統一防火標語
歴代の「全国統一防火標語」は次の一覧に記載のとおりです。
NO | 年 度 | 全国統一防火標語 | 防火ポスターモデル |
1 | 2014年度 | もういいかい 火を消すまでは まあだだよ | 優希 美青 |
2 | 2013年度 | 消すまでは 心の警報 ONのまま | 刈谷 友衣子 |
3 | 2012年度 | 消すまでは 出ない行かない 離れない | 三吉 彩花 |
4 | 2011年度 | 消したはず 決めつけないで もう一度 | 橋本 愛 |
5 | 2010年度 | 「消したかな」 あなたを守る 合言葉 | 忽那 汐里 |
6 | 2009年度 | 消えるまで ゆっくり火の元 にらめっ子 | 高山 侑子 |
7 | 2008年度 | 火のしまつ 君がしなくて 誰がする | 北乃 きい |
8 | 2007年度 | 火は見てる あなたが離れる その時を | 戸田 恵梨香 |
9 | 2006年度 | 消さないで あなたの心の 注意の火 | 岩田 さゆり |
10 | 2005年度 | あなたです 火のあるくらしの 見はり役 | 夏帆 |
11 | 2004年度 | 火は消した? いつも心に きいてみて | 長澤 まさみ |
12 | 2003年度 | その油断 火から炎へ 災いへ | 上野 樹里 |
13 | 2002年度 | 消す心 置いてください 火のそばに | 上戸 彩 |
14 | 2001年度 | たしかめて。 火を消してから 次のこと | 柴咲 コウ |
15 | 2000年度 | 火をつけた あなたの責任 最後まで | 吹石 一恵 |
16 | 1999年度 | あぶないよ ひとりぼっちにした その火 | 梅宮 万紗子 |
17 | 1998年度 | 気をつけて はじめはすべて 小さな火 | 吉野 紗香 |
18 | 1997年度 | つけた火は ちゃんと消すまで あなたの火 | 松本 恵 |
19 | 1996年度 | 便利さに 慣れて忘れる 火のこわさ | 榎本 加奈子 |
20 | 1995年度 | 災害に 備えて日頃の 火の用心 | 宝生 舞 |
21 | 1994年度 | 安心の 暮らしの中心 火の用心 | 葉月 里緒菜 |
22 | 1993年度 | 防火の輪 つなげて広げて なくす火事 | 奥山 佳恵 |
23 | 1992年度 | 点検を 重ねて築く ゛火災ゼロ″ | 南野 陽子 |
24 | 1991年度 | 毎日が 火の元警報 発令中 | 小田 茜 |
25 | 1990年度 | まず消そう 火への鈍感 無関心 | 坂上 香織 |
26 | 1989年度 | おとなりに あげる安心 火の始末 | 松本 典子 |
27 | 1988年度 | その火 その時 すぐ始末! | 土家 里織 |
28 | 1987年度 | 消えたかな! 気になるあの火 もう一度 | 酒井 法子 |
29 | 1986年度 | 防火の大役あなたが主役 | 中山 美穂 |
30 | 1985年度 | 怖いのは「消したつもり」と「消えたはず」 | 岡田 有希子 |
31 | 1984年度 | ゛あとで″より゛いま″が大切火の始末 | 早見 優 |
32 | 1983年度 | 点検は 防火のはじまり しめくくり | 堀 ちえみ |
33 | 1982年度 | 火の用心 心で用心 目で用心 | 松本 伊代 |
34 | 1981年度 | 毎日が 防火デーです ぼくの家 | 松田 聖子 |
35 | 1980年度 | あなたです! 火事を出すのも 防ぐのも | 相本 久美子 |
36 | 1979年度 | これくらいと思う油断を火が狙う | 志穂美 悦子 |
37 | 1978年度 | それぞれの 持場で生かせ 火の用心 | ‐ |
38 | 1977年度 | 使う火を 消すまで離すな 目と心 | ‐ |
39 | 1976年度 | 火災は人災 防ぐはあなた | ‐ |
40 | 1975年度 | 幸せを 明日につなぐ 火の始末 | ‐ |
41 | 1974年度 | 生活の 一部にしよう 火の点検 | ‐ |
42 | 1973年度 | 隣にも 声かけあって よい防火 | ‐ |
43 | 1972年度 | なれた火に新たな注意 | ‐ |
44 | 1971年度 | いま、燃えようとしている火がある | ‐ |
45 | 火を使う 人ならできる 火の始末 | ‐ | |
46 | 不始末を 真赤な舌で 火が笑う | ‐ | |
47 | 1970年度 | 防火三百六十五日 | ‐ |
48 | あぶない!消し忘れ、切り忘れ | ‐ | |
49 | 1969年度 | 今捨てた タバコの温度が 700度 | ‐ |
50 | 1968年度 | あなたは火事の恐ろしさを知らない | ‐ |
51 | 1967年度 | さあねよう アッそのまえに 火の点検 | ‐ |
52 | 1966年度 | 火の始末 人にたのむな まかせるな | ‐ |
新設:2014.8.1 更新:2015.4.1 (業務企画部 啓発・教育グループ)