

交通事故にあった時の対処や情報を提供しています。


1.交通事故にあったら

まず、落ちついて行動してください。
相手や事故の状況を確認し、速やかに医師の診断を受けましょう。
ステップ01.警察へ届け出る

加害者だけでなく、被害者から届け出ておくことも必要
(特にケガをしている場合は「人身事故扱い」の届出が大切)です。
また、できるだけ早く自動車安全運転センターから交通事故証明書の交付を受けましょう。
※交通事故証明書は、自賠責保険の請求に必要となります。

ステップ02. 相手を確認する

1~4の情報を確認しましょう。
- 1
加害者の住所・氏名・連絡先
- 2
加害者が加入している自賠責保険・自動車保険の会社名・証明書番号など
- 3
加害車両の登録ナンバー
- 4
加害車両の勤務先と雇主の住所・氏名・連絡先

ステップ03. 目撃者を確保する

通行人や近所の人など交通事故の目撃者がいたら、氏名・連絡先を聞きましょう。必要ならば、後日証人になってもらえるよう頼んでおきましょう。
事故の状況が複雑な場合は、目撃者からの証言が重要となる場合があります。
第三者の証言は示談交渉などに有効です。

ステップ04. 自分でも記録する

事故直後、事故状況を写真などで記録しておきましょう。また、記憶が鮮明なうちに現場の見取図を記録しましょう。
示談交渉は交通事故から日にちが経ってから行われるため、勘違いや失念から、当事者間の主張が食い違うこともあります。
示談交渉終了まで記録を残すことが望ましいです。

ステップ05. 医師の診断を受ける
交通事故にあったら速やかに医師の診断を受けましょう。たいしたことはないと思っても、あとで意外にケガが重いことが分かる例もあります。
事故後、速やかに受診しない場合には、交通事故によるケガかどうかが分からず、交通事故との因果関係が認められないことがあります。

知っておきたい
ポイント


交通事故・その他の損害保険に
関するご相談


そんぽADRセンター

0570-022808
全国共通
通話料有料
受付
月~金曜日 午前9時15分~午後5時まで
(祝日・休日および12月30日~1月4日を除く)
※当協会と手続実施基本契約を
締結している保険会社に限ります。
※損害保険のご加⼊、ご契約内容の変更や事故のご連絡は、直接、損害保険会社または取扱いの代理店へお願いいたします。