自動車保険(任意保険)とは?基礎的な情報を解説 | 交通事故-被害者のために-特設サイト

その1 被害者のための貸付金制度給付金制度とは?

一家の働き手を失ったり、ケガのため収入が減ったりと交通事故により経済的な問題を抱えた被害者や遺族のための援護制度があります。

家族のイラスト
独立行政法人 自動車事故対策機構(ナスバ)の公式ホームページの写真

ナスバ( 独立行政法人 自動車事故対策機構)

全国50カ所に支所を設置し、自動車事故により脳や脊髄などを損傷して介護を要する重度後遺障害を負われた方に介護料を支給し、訪問して介護相談を行うとともに、介護料受給者等の交流会を実施しているほか、自動車事故により脳を損傷し、重度の意識障害が継続する状態にある方を対象に、適切な治療と看護を行う専門のナスバ療養施設(病院)を全国12カ所で設置・運営しています。また、自動車事故により保護者が亡くなられたり、重度の後遺障害を残すこととなったご家庭(生活困窮家庭)の中学校卒業までのお子様などを対象とした無利子の生活資金貸付を実施しているほか、友の会を運営し、交通遺児等のご家族同士の交流を深めるため、もの作り体験、観劇等のレクリエーション活動等を行っています。

公益財団法人 交通遺児等育成基金の公式ホームページの写真

公益財団法人 交通遺児等育成基金

損害保険会社などから支払われる損害賠償金などの中から、満16歳未満の交通遺児1名あたり加入年齢に応じて240万円~700万円を基金が預かり、これに国および民間からの援助金を加えて、満19歳になるまで育成給付金(非課税)の給付を行うものです。

一般財団法人 道路厚生会の公式ホームページの写真

一般財団法人 道路厚生会

東日本・中日本・西日本高速道路株式会社が管理する道路における交通事故により亡くなられた方のお子様で、経済的な理由から修学困難な高校生などに、返済の必要のない「修学資金」の給付を行っています。また、修学資金の給付を受けて高等学校などを卒業したお子様には、「卒業祝金」を給付しています。なお、他の団体などから奨学金や一時金の貸付・給付を受けている場合でも、給付します。

日本司法支援センター( 通称:法テラス)の公式ホームページの写真

日本司法支援センター( 通称:法テラス)

法テラス・サポートダイヤルでは、「自賠責保険」「示談・損害賠償」など、交通事故に関する法制度や問題解決のための相談窓口をご案内しています。また、全国の法テラス(地方事務所)では、経済的に余裕のない方が法的なトラブルにあわれたときに、無料法律相談や、弁護士・司法書士費用などの立替えを行っています(民事法律扶助制度)。なお、この制度を利用するためには、収入・資産が一定基準以下であることなどの要件を満たす必要があります。

公益財団法人 交通遺児育英会の公式ホームページの写真

公益財団法人 交通遺児育英会

保護者が道路上の交通事故が原因で亡くなられたり、重度の後遺障害が残ったりして、経済的に修学が困難になったお子様が高等学校、大学などに通う支援として、無利子で奨学金の貸付(一部給付制度あり)を行っています。

いろいろな建物のイラスト

その2 交通事故証明書の申込方法は?

交通事故証明書は最寄りの「自動車安全運転センター」にゆうちょ銀行・郵便局で通常払込みにより申し込むと、通常10日ほどで交付されます。

居住地以外で事故にあった場合でも、最寄りの自動車安全運転センター事務所で申し込みできます。

注意

警察に届出をしていない事故については、交通事故証明書が 交付されません。

自動車安全運転センターと交通事故証明書のイラスト

申込みの手順

ステップ01.申込用紙に必要事項を記入する

警察署、交番、駐在所、損害保険会社などに備え付けてある申込用紙(振替払込取扱票)に、必要事項を記入します。

申込用紙1通で同一の証明書は何通でも申し込み可能です。ただし、料金は変わります。

申込用紙(一例)の写真

申込用紙イメージ

ステップ02.申込用紙を提出する

ゆうちょ銀行・郵便局の振替窓口に申込用紙を提出し、交付手数料を払い込みます。
※別途払込料金が必要です。

ゆうちょ銀行または郵便局の振替窓口のイラスト

ステップ03.交通事故証明書が郵送される

通常10日ほどで、申込用紙に記入した住所に交通事故証明書が郵送されます。

自動車安全運転センター事務所窓口での直接申込み、インターネットによる申請(条件があります)、損害賠償請求権のある親族による申込みなども可能です。

交通事故証明書の写真

交通事故証明書イメージ

申込みの期限

原則として、以下の年数を経過すると、交通事故証明書は交付されません。

人身事故の場合

事故発生から

被害者が車にぶつかったイラスト

物件事故の場合

事故発生から

車が電柱に衝突したイラスト

ご不明な点については、
自動車安全運転センターにお問い合わせください。

自動車安全運転センター本部

TEL

03-3264-8600

公式サイトを見る

その3 自動車保険(任意保険)とは?

自動車事故にまつわるリスクは多様です。それらを幅広く補償するのが任意保険です。

注意

ここでは、損害保険会社における取扱例を記載しています。損害保険会社またはご契約の内容により、異なる場合がありますので、詳しくはご契約の損害保険会社もしくは代理店にお問い合わせください。

自動車保険は、他人にケガなどを負わせたために負担しなければならない損害賠償のうち、自賠責保険などの支払額を超える損害を補償する対人賠償保険をはじめとして、 以下①~⑦のように自動車事故にまつわるリスクに対応するためにさまざまな保険商品を組み合わせてできています。 被害者自身やご家族などがご契約していれば契約自動車に乗車中でなくても支払われる保険もありますので、ご契約されている自動車保険の内容をご確認ください。

自動車保険のイラスト

自動車事故で、他人を死傷
させてしまった。

1対人賠償保険

他人を死傷させ、法律上の賠償責任を負ったとき、その賠償額のうち自賠責保険で支払われる額を超える部分に対し、保険金が支払われます。

被害者が車にぶつかったイラスト

自動車運転中、単独事故
起こして死傷した。

2自損事故保険

契約自動車の保有者、運転者などが自損事故(単独で電柱に衝突した場合や、崖から転落した場合など)によって死傷し、 自賠責保険および政府の保障事業のいずれに対しても請求できない場合、(a)~(d)の保険金が支払われます

(a)死亡保険金    (b)介護費用保険金
(c)後遺障害保険金 (d)医療保険金

車が電柱に衝突したイラスト

無保険自動車と衝突し、
死亡・後遺障害を負ってしまった。

3無保険車傷害保険

無保険自動車(対人賠償保険が付いていない、付いていても金額が低いなど、賠償資力が不十分な自動車。あて逃げ自動車を含む)に衝突されて、契約自動車に乗車中の人が死亡または後遺障害を負った場合、保険金が支払われます。なお、ご契約内容によっては記名被保険者やその配偶者、同居の親族などについては、歩行中や契約自動車以外の自動車に乗車中の無保険自動車による事故でも支払われます。

車が別の車とぶつかったイラスト

自動車事故で、他人が所有して
いる財物を壊してしまった

4対物賠償保険

自動車事故で他人の財物(自動車、建物など)に損害を与え、法律上の損害賠償責任を負ったとき、保険金が支払われます。

車が家の壁に衝突したイラスト

自動車事故によって死傷した。

5人身傷害補償保険

契約自動車または他の自動車に乗車中や歩行中にご契約者やその家族が自動車事故で死傷、後遺障害を負った場合、被害者の過失割合に関係なく、ご契約者自身の損害分を保険会社所定の基準で算定した額が保険金額の範囲内で支払われます。

車が別の車と衝突したイラスト

自動車に乗車中、自動車事故に
よって死傷した。

6搭乗者傷害保険

契約自動車に乗車中の人(運転者を含みます)が、自動車事故によって死傷したとき、加害者側からの損害賠償金などとは別に(a)~(c)の保険金が支払われます(例示であり、契約内容により異なります)。

(a)死亡保険金    (b)後遺障害保険金    (c)医療保険金

運転手以外にも乗車している車が電柱に衝突したイラスト

交通事故等によって契約自動車が
損害を被った。

7車両保険

衝突、接触、墜落、転覆、火災、爆発、盗難、台風、洪水、高潮など偶然な事故によって損害を受けた場合、保険金が支払われます。

※戦争、暴動、地震、津波、噴火による損害に対しては支払われません。
またご契約により補償される危険が異なりますのでご注意ください

車が電柱に接触したイラスト

その4 むちうち損傷とは?

交通事故で「むちうち症」になったという話をよく耳にします。
「むちうち症」とは、どういうものなのでしょうか?
慶應義塾大学 医学部 整形外科学教室 教授 松本守雄先生にお話を伺いました。

被害者が医者に診察を受けているイラスト

Q-1むちうち損傷はどのようにして起こるのですか?

医者のイラスト

後ろから追突されて起こることが多いですが、時に正面衝突や、側面衝突でも起こります。車に追突された際に、首がちょうどむちがしなるような動きをすることからこの名前がつきました。

むちうち損傷は比較的低速度の追突事故でも起きることが知られています。また追突時シートベルトをしていたかどうか、ヘッドレストに頭をつけていたかどうか、前を向いていたのか横を向いていたのかどうか、などにより事故時に首に加わる力や首の動きが異なることが知られています。

しかし、むちうち損傷は、ケガの起こり方を言い表しただけなので、病名としては正しいとは言えません。現在では、頚椎捻挫(けいついねんざ)、外傷性頚部症候群などの名前で呼ばれることが一般的になっています。

Q-2むちうち損傷をするとどのような症状が現れるのですか?

肩こりや目眩の症状を持った女性のイラスト

多くの方で首の痛みが現れます。痛みは事故直後から現れることが多いですが、捻挫や運動後の筋肉痛のように翌日あるいは数日してから現れることもあります。痛みは安静時にもありますが、首を動かしたときに強くなることも多くあります。首の前の筋肉や、後ろの筋肉を押すと痛みを訴える方もいらっしゃいます。首の痛みだけではなく、肩こりや頭痛なども約半数の方に見られ、筋肉の緊張が強くなってしまうことによって起きると考えられています。

自律神経の症状として、吐き気やめまい、耳鳴りなどの症状も10%程度の方に見られます。このような自律神経の症状は、ケガをしてすぐに現れる方もいますし、治療が長引くにつれ現れて来る方もいます。後になって、このような症状が出てくる場合は、事故により生じた不安や精神的なショックなどがその背景にある場合が少なくありません。手がしびれたり、握力が入りにくいなどの症状が出る方もいます。中には集中力が持続しない、物覚えが悪くなったと言われる方もいらっしゃいます。

首には、手足に向かって走る大事な神経である脊髄とその枝(神経根)が通っていますが、もともと首の骨や、骨と骨の間にある軟骨のクッションである椎間板に異常があるような方では、ケガによりこれらの神経が傷んでしまうことがあります。神経根が傷むと片側の肩から腕にかけての痛み、しびれ、筋力低下、感覚障害が現れます。脊髄が傷むと、通常両側性の腕のしびれ、下肢のしびれ、脱力が現れます。ボタンをはめたり、箸で食事をしたりする細かい指の動作が困難になり、歩行にも支障を来す方もいらっしゃいます。ただし、医師が診ても明らかなこのような神経の障害を生じることは非常にまれです。

Q-3むちうち損傷はどのように診断するのですか?

診断の手順

1問診

まず患者さんのお話を伺います。(問診といいます。)

つらい症状は何か、いつケガをしたのか、どのような事故であったか、これまで他の医療機関で治療を受けられてきたか、それらの治療は有効であったか、あるいはもともと首にご病気があったかなどです。これらのことはその後の治療に必要ですし、またケガの予後を占う上でも役に立つ情報になりますので、医師にもしっかりと伝えてください。

2診察・
神経の
チェック

次に患者さんの体を診察します。(理学所見といいます。)

首のどのあたりが痛いのか、首の動きを見た後、神経の異常がないかどうかをチェックします(神経学的所見といいます)。筋肉が骨に付く部分である腱を叩き、筋肉の動きをみる反射、刷毛や先の鈍な針で手足の触った感じや痛みをみる感覚検査、手足の動きや筋力を見る検査、握力などを調べます。

また、首を後ろに反った際に、腕から手の痛みやしびれが強くなるかどうかなどのチェックも行います。このような神経学的所見により、事故により脊髄や神経根などに障害を生じていないかどうかを判断します。

3画像検査

診察の後には、画像検査を行います。

まず、頚椎のX 線を撮影します。これは首の骨に骨折や脱臼などが無いかどうか、あるいはもともとの首の老化現象がないかどうかなどをチェックするためです。

X線検査で骨折が認められ、さらに詳細に調べる必要がある場合、あるいはX 線検査では明らかではないが骨折が疑わしい場合には、CT(コンピュータ断層撮影)という検査が行われます。骨の情報を短時間で非常に詳細に把握することが可能です。

症状が⻑引く⽅や神経学的所⾒に異常がある⽅などの場合には、M R Iという検査が⾏われます。M R IではX 線検査と異なり放射線被ばくの危険も無く、椎間板や筋⾁、神経などのX 線検査には映らない組織のこともよく分かるため、むちうち損傷の診断に広く⽤いられるようになってきています。

MRIにより椎間板の異常や、神経の圧迫の有無がよく分かるのですが、注意しなくてはならないのは、健常な方でも老化現象としてこれらの所見がしばしば認められ、必ずしも事故によって生じた異常ではない場合も多いことです。したがって、患者さんの症状や理学所見と画像所見がきちんと一致した場合に(整合性があるといいます)、異常と判断する必要があります。

4診断

その他の
検査

神経の障害が疑われる場合には、神経や筋肉の状態を電気的に調べる検査が行われる場合があります。筋電図や体性感覚誘発電位などと呼ばれます。

平衡感覚に問題が生じた場合には重心動揺検査などの耳鼻科的な検査が行われることもあります。

自律神経障害や脊髄・神経根障害などの結果、左右の腕や手の温度の差が認められる場合には、サーモグラフィーと呼ばれる皮膚温を測る検査を行うこともあります。

Q-4むちうち損傷にはどのような治療が行われるのですか?

医者のイラスト

治療は、患者さんの症状に応じて適切に行われる必要があります。
受傷直後は痛みに応じて必要であれば消炎鎮痛薬(痛み止め、炎症止めの薬)を飲んでもらいます。あるいは湿布剤のような外用薬を処方する場合もあります。患者さんの不安が非常に強い場合には、精神安定剤や睡眠導入剤などを短期間処方することもあります。

明らかな脊髄の障害がある場合や骨折などを伴っている場合を除いては、入院の必要はありません。
数日から数週間で首の痛みが落ち着いて来たのち、ゆっくりとしたストレッチングや筋力強化の運動を患者さんに行ってもらいます。これはケガで硬くなったり弱くなったりした首の筋肉を柔軟にし、強くするためです。
頚椎カラーは、ケガをした直後に首の痛みが非常に強い場合に、短期間用いられることがあります。しかし、長期間の使用はかえって首を硬くしてしまいますので、避ける必要があります。

症状が数週間に及ぶ場合には、首の牽引や首の周りを暖める温熱療法などの理学療法と呼ばれる治療が行われます。時には、痛みのある場所に局所麻酔やステロイドという炎症を抑える薬を注射する場合もあります。首のストレッチングや筋力強化はあわせて行ってもらいます。

症状がなかなか改善せず、めまいや耳鳴り、強い腕のしびれなどの自律神経症状がある場合には、星状神経節ブロックと呼ばれるブロック治療が効果的な場合があります。
非常にまれですが、脊髄や神経根の障害が明らかで、症状と画像所見に整合性がある場合には神経の圧迫をとる手術が行われることもあります。

Q-5むちうち損傷をした場合、日常生活では何に気を付ければいいのですか?

ジョギングやお酒のイラスト

ケガをして数日間は、無理な運動や重労働、アルコール摂取などは避けたほうがいいでしょう。ただ、痛みが改善傾向であればできるだけ早く通常の日常生活や仕事に復帰していただいて構いません。安静にしすぎるとかえって症状が長引いてしまうこともあります。

極度に痛みが強い場合や脊髄や神経根の損傷がある場合を除いて、厳格な安静は必要ではありません。ケガをしてから数週間たって受傷直後の痛みが改善傾向にあれば、首や肩のストレッチングなどに加えて、ウオーキングや全身ストレッチングなどの全身運動を積極的に行いましょう。

Q-6むちうち損傷をすると将来どうなるのですか?

怪我をした女性が回復していくイラスト

むちうち損傷をすると、後遺症が残ると心配される方も多いと思います。しかし、軽症例の多くは3-4週のうちに治癒すると言われており、また、これまでの研究では7~8割の方がケガをして半年以内に重い後遺症を残すことなく治っています。

このように一般的にはむちうち損傷の予後(症状の経過)は良好であるとされています。ただし、一部の患者さんでは長期にわたり症状が続き(難治化といいます)、いろいろな診療科が一緒になって治療をする必要がある場合もあります。

このような難治化の原因は、まだよく分かっていませんが、事故の状況、不適切な初期治療や治療開始の遅れ、受傷前の患者さんの頚椎の状態(もともとの加齢変化があったかどうかなど)や受傷後の精神状態など様々な原因が関与していると考えられています。

むちうち患者さんが10年、20年たったらどうなるのかという心配もあります。これについても詳しいことは分かっていませんが、最近の研究では、事故後20年の時点で多くの患者さんでケガの直後より首や肩の痛みは改善しており、頚椎の老化現象の進行もケガをしていない健康な方とほとんど変わりないことが分かっています。

Q-7むちうち損傷をすると頚椎の椎間板ヘルニアになってしまうと聞いたのですが?

医者のイラスト

椎間板が飛び出して神経を傷めてしまうことを椎間板ヘルニアといいます。頚椎の椎間板ヘルニアがむちうち損傷により生じるかどうかは、はっきりとは分かっていません。

むちうち患者さんと首のケガをしたことのない健康な方とで頚椎MRIを比べてみると椎間板ヘルニアの頻度に差がなかったという研究もあることから、むちうち患者さんのMRIで椎間板ヘルニアが認められた場合でも、事故によって起きたというより、もともと加齢現象として存在していたヘルニアである可能性が高いと考えられています。

その5 被害者のためのその他情報提供

国土交通省の自賠責保険ポータルサイトでは、交通事故にあわれた方を対象とした各種制度や手続きの周知・ご案内を目的としたパンフレット「交通事故にあったときには」、交通事故被害者やご家族、ご遺族の不安解消や支援を目的とした「交通事故被害者ノート」が公開されています。