「ぼうさい探検隊」事前学習の手引き

- ページ: 11
- ねらい
いえ
がっこう
じしん
ひがい
しゃしん
家や学校でおこる地震の被害をイラストや写真からイメージして、
事前の備えやおきたときの行動を学びます。
じぜん
じしん
そな
こうどう
がっこう
お
まな
たお
もの
地震がおきると学校では、
落ちてきたり倒れてきたりする物があります。
せんせい
いっしょ
かんが
先生と一緒にさがしてみましょう。
また、
どうしたらよいかも考えてみましょう。
きょうしつ
まど
しょうめいきぐ
お
教室の窓ガラスは
照明器具は落ちてくる
割れることがあります。
場合があります。
わ
たな
ばあい
たいいくかん
とけい
なか
もの
だ
飛び出してくることがあります。
たお
体育館のボードや時計、スピーカー
お
と
たお
棚が倒れたり、中の物が
ばあい
うご
などが落ちてくる場合があります。
ピアノが倒れたり
動いたりすることがあります。
出典:文部科学省「学校施設の非構造部材の耐震化ガイドブック」
みな
がっこう
しゃしん
お
もの
たお
もの
皆さんの学校にはこれらの写真のほかに、
落ちてきそうな物や倒れてきそうな物がないかさがしてみましょう。
ぼうさいずきん
防災頭巾や
かた
つくえ
あたま
固いもので頭を
した
机の下にもぐる。
まも
ふと
はしら
守って太い柱の
よ
ところに寄る。
ぼうさいずきん
ふくろ
防災頭巾や袋で
あたま
頭を守って
ふと
あたま
ランドセルを頭に
まも
はしら
かべ
よ
太い柱のところに寄る。
よ
かぶって壁に寄る。
11
- ▲TOP