中学生向け教材
交通事故や自然災害などの身の回りのリスクについて、ワークシート形式で学べる教材などがあります。
リスク教育副教材(中学生向け)
我々の生活は様々なリスクに囲まれており、リスクに対する「気づき」および「適切な対策」は、「生涯の経済計画とリスク管理」や「資金管理とリスク」を考える上で重要な要素となっております。
損害保険は、リスクによる有事の際の経済的な損害から自分自身を守るための有効な対策手段の一つであることから、その役割・機能を理解することが重要です。こうしたことを生徒に身近な自転車事故の例などを通じて分かりやすく理解してもらうため、当協会ではワークシート形式によるリスク教育副教材および副教材にかかる手引き(先生用)を作成しました。
また、実際に使用いただいた先生方のご意見やICT教育等の対応を踏まえてパワーポイント版を作成しましたので、ぜひご活用ください。

実践方法
生徒用のワークシートに生徒が直接記入してもらい、その内容について先生がパワーポイントや「教師用手引き」を見ながら解説するという一時限(約50分)で完結するプログラムです。
ワークシートでは生徒が主体的に考える内容としており、また、「教師用手引き」では、解答のほか、解説や参考資料、授業展開案、指導上の留意点などを掲載しています。


防災副教材(中学生向け)
近年、世界中でさまざまな自然災害が発生し、私たちの生活に大きな影響を及ぼしています。
「自然災害のリスクに対する気づき」や「適切な対策・備え」を学ぶことは、子どもたちとその家族、そして地域の安全・安心を守る上で重要な要素となっています。
飲料水・食料品の備蓄、帰宅ルートの確認、損害保険の役割・機能の理解といった自然災害への備えとして有効な手段について、中学生・高校生に分かりやすく理解してもらうため、当協会ではワークシート形式による防災教育副教材および副教材にかかる手引き(先生用)を作成しました。
また、実際に使用いただいた先生方のご意見やICT教育等の対応を踏まえてパワーポイント版を作成しましたので、ぜひご活用ください。

実践方法
子どもたちにとって有意義な防災学習となるよう、自然災害によるリスクやその備えについて生徒自身がワークシートに記入し、その内容について先生がパワーポイントや「教師用手引き」を見ながら解説するという一時限(約50分)で完結するプログラムです。
ワークシートでは生徒が主体的に考える内容としており、また、「教師用手引き」では、解答のほか、解説や参考資料、授業展開案、指導上の留意点などを掲載しています。


知っていますか?自転車の事故 ~安全な乗り方と事故への備え~
国が定めた「自転車安全利用五則」を中心に、自転車を運転するときのルールや基本的なマナーなどについて、わかりやすくまとめました。
また、事故に備える保険や過去における自転車事故による加害事故例を掲載しています。
自転車をご利用される多くの方々にとって、交通事故防止と、万一事故を起こした時の責任の重要性を認識する一助としてご活用いただければ幸いです。
