高知県
2024年の交差点事故情報

高知県の交通事故発生状況の推移

人身事故件数(件)
死傷者数(人)
データ出典:警察庁より

高知県の交通事故の実態

全交通事故に占める
交差点事故の割合

全交通事故件数
898件
全交差点事故件数
520件

全交通事故死傷者に占める
交差点事故の被害状況割合

全交通事故死傷者数
1,005人
全交差点事故死傷者数
564人
円グラフ中の割合は、小数点以下第2位を四捨五入しているため、その合計は必ずしも100%とはなりません。
データ出典:警察庁より

高知県の事故多発交差点一覧

高知県における交通事故多発交差点の一覧となります。
交差点名をクリックすると、詳細ページに移動します。

本マップでは、事故件数が2件以上の交差点を交通事故多発としており、事故件数が1件の場合には、5位以内であっても、記載していません。(ワースト5がないこともあります)。
本マップでは、同じ事故件数の交差点が複数あり、ワースト交差点が6カ所以上となる場合、ワースト5については、①5カ所のみ、または、②すべて(10カ所上限)の交差点をワースト交差点として記載しています。
データ出典:警察庁より

地元警察の取組

1.警察として注力している交通安全対策などの紹介

地元警察が注力している交通安全対策、啓発活動などについては、以下のURLからご確認ください。

https://www.police.pref.kochi.lg.jp/category/traffic/boshi/

2.交通事故多発交差点の改善について
  • 百石西交差点(令和4年1位、令和3年1位)

    令和3年(5件)、令和4年(6件)と2年連続で人身事故多発交差点1位であり、右折車両と直進車両との衝突事故や、右折車両と横断歩行者等との衝突事故が多かったことから、令和5年度に信号制御を右直分離・一部歩車分離とする事故抑止対策を講じました。その結果、同交差点における事故件数は減少し、令和5年以降、ワースト交差点から外れるなど一定の効果がありました。

  • はりまや橋交差点(令和6年1位(同順位)、令和5年4位(同順位))

    令和5年(3件)、令和6年(3件)と、横断歩行者、横断自転車との衝突事故が多いことから、令和6年度中に信号現示を変更(歩行者用信号を早切り)しました。歩行者用信号が先行して青となり、遅れて車両用信号が青に変わることから、発進のタイミングがずれ、横断者がより安全に横断ができる効果があります。この改善により、今後、事故件数の減少が期待できます。

  • 河ノ瀬交差点(令和5年1位(同順位))

    令和5年に6件の人身事故が発生し、同年の多発交差点1位となっていますが、その事故のほとんど(5件)が追突事故でした。そこで、道路管理者と連携し、令和6年度に交差点の東西に減速マークを設置しました。これにより、追突事故等の抑止効果が期待できます。

サイト内検索