「3級損害保険登録鑑定人」認定試験実施要領
●不明の点は「鑑定人Q&A」でご確認ください。
●テキスト等の購入については「テキスト・過去問題等」でご確認ください。
●当協会は、認定試験に関する講習はいっさい行っておりません。
2020年度「3級損害保険登録鑑定人」認定試験実施要領
2021年1月鑑定人試験について
1月7日(木)に新型コロナウイルス感染症に関する緊急事態宣言が発令されましたが、2021年1月28日(木)損害保険登録鑑定人試験(3級)は、全会場で実施予定です。
受験申請者の皆さまにおかれましては、マスク着用等、新型コロナウィルス感染症に関連した注意事項を厳守いただきますようお願いします。
なお、会場手配の関係から試験会場の変更はできませんので、受験票に記載の会場での受験をお願いします。
2021年度1回目の3級鑑定人試験について
2021年度の3級(1回目)の鑑定人試験は、オリンピック・パラリンピックの開催に伴い、2021年6月末に実施する方向で検討しています。
2021年1月鑑定人試験のキャンセル対応について
新型コロナウィルスの感染・感染疑い(濃厚接触者)または感染予防等のために、2021年1月28日(木)実施予定の損害保険登録鑑定人認定試験(3級)の受験キャンセルを希望される方は、お振込みいただいた受験料を返金しますので、以下のリンク先の書類をダウンロードし、必要事項を記入のうえ、当協会宛に郵送願います。
(※)振込手数料を差し引いた額を返金します。
(※)返金請求書について紙提供をご希望の方は、その旨を当協会宛にご連絡願います。受験申請書を送付いただいた際に同封の返信用封筒を使用して返金請求書を郵送します。
〇返金請求書の受付期限
2021年2月12日(金)
※受付期間外のものは受け付けませんのでご注意ください。受付期間最終日までの消印があるものに限り受け付けます。
〇提出方法
郵送のみ(新型コロナウィルス感染防止のため、当協会に直接持参されても受け付けられませんので、ご注意ください)
注意
2020年度の試験日について
新型コロナウィルス感染症拡大の影響により、全ての会場で試験日を延期しておりました今年度の3級試験につきまして、第1回目2020年9月7日(月)および第2回目2021年1月28日(木)に実施することとなりました。
なお、今後、緊急事態宣言等が再度発令された場合には、該当する受験地での試験が中止となる等の可能性がありますので、その場合は当ホームページでご案内します。
掲載:2020.7.1
受験申請から合格発表までのスケジュール
第1回 |
第2回 |
|
---|---|---|
受験申請受付開始 |
2020年7月1日(水) |
2020年11月2日(月) |
受験申請受付締切(消印有効) |
2020年7月22日(水) |
2020年11月30日(月) |
受験票発行・送付日(予定) |
2020年8月11日(火) |
2021年1月4日(月) |
試験日 |
2020年9月7日(月) |
2021年1月28日(木) |
合格発表(予定) |
2020年9月29日(火) |
2021年2月19日(金) |
試験実施内容
1.受験資格
特になし。(ただし、以下に該当する者を除く)
- 暴力団員(暴力団員ではなくなった日から5年を経過しない者を含む。)、暴力団準構成員、暴力団関係企業その他の反社会的勢力(以下「反社会的勢力」という。)に該当する
- 反社会的勢力に対して資金等を提供し、または便宜を供与するなどの関与をしている
- 反社会的勢力を不当に利用している
- 反社会的勢力と社会的に非難されるべき関係を有している
- 自らまたは第三者を利用して、暴力、脅迫、威力または詐欺的言動その他違法ないし不当な言動を行っている
2.試験日
- 第1回
-
2020年9月7日(月)
- 第2回
-
2021年1月28日(木)
3.試験科目・時間割
- 「保険・一般常識」
-
13時30分~14時20分
- 「電気・機械」
-
14時40分~15時30分
- 「建築」
-
15時50分~16時40分
※一級建築士または二級建築士の方は、「建築」科目の受験が免除されます。
4.試験実施都市
- 2020年9月
札幌、仙台、東京、名古屋、大阪および福岡の6都市 - 2021年1月
札幌、仙台、東京、さいたま、名古屋、大阪、広島および福岡の8都市(以下のとおり、受験者の居住地による指定制)
試験会場 |
受験者居住都道府県 |
---|---|
札幌 | 北海道 |
仙台 | 青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島 |
さいたま | 埼玉、群馬、栃木、長野、新潟、富山、石川 |
東京 | 東京、神奈川、千葉、茨城、山梨 |
名古屋 | 愛知、三重、岐阜、静岡、福井 |
大阪 | 大阪、奈良、和歌山、京都、滋賀、兵庫、香川、徳島 |
広島 | 鳥取、島根、岡山、広島、山口、愛媛、高知 |
福岡 | 福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄 |
5.出題範囲
- 「保険・一般常識」
- 「電気」
- 「機械」
- 「建築」
6.合格基準
3科目ともに100点を満点として、3科目とも60点以上(「建築」科目の受験免除者は2科目とも60点以上)の得点を合格とします。
7.合格発表
- 第1回
-
2020年9月29日(火)午前10時(予定)
- 第2回
-
2021年2月19日(金)午前10時(予定)
※1 当ホームページにおいて、合格者の受験番号を掲出・発表します。
※2 合格発表日以降、準備ができ次第順次受験申請者全員に受験結果(得点状況など)を発送します。
受験料
受験料:11,550円(税込み)
受験申請方法
下記の記載内容をよく読み、記入漏れおよび必要書類の添付忘れ等がないようにご注意ください。
1.受験申請受付期間
- 第1回
-
2020年7月1日(水)~2020年7月22日(水)
- 第2回
-
2020年11月2日(月)~2020年11月30日(月)
※受付期間外のものは受け付けませんのでご注意ください。受付期間最終日までの消印があるものに限り受け付けます。
2. 提出方法
郵送のみ(当協会に直接持参されても受け付けられませんので、ご注意ください)
<宛先>
〒101-0063
東京都千代田区神田淡路町2-105 ワテラスアネックス8階
一般社団法人 日本損害保険協会 損害サービス企画部 試験・医研センターグループ 鑑定人試験係
※ 受験申請書等は信書に該当するため、「郵便物」(第一種郵便物)または「信書便物」で送付してください。誤ってその他の方法(メール便等)で送付された場合は、消印の取扱いではなく、当協会に到達した日が受付日となります。
3.提出書類等
提出書類として、下記の(1)受験申請書、(2)受験料振込金受取書および(3)返信用封筒2通が必要となります。
(1)受験申請書
受験申請書は、下表からダウンロードのうえ、印刷してください。受験申請書は、エクセルファイルとPDFファイルの2種類あります。
2021年1月実施試験の申請書の受験申請期間(ダウンロード期間)は、終了しました。
写真1枚貼付
写真の裏面に氏名を記入し、受験申請書の右上所定欄に貼付してください。
写真の規格は次のとおりです。
・縦3㎝、横2.4㎝
・受験申請前6か月以内に撮影したもの。
・人物は無帽、正面向、肩から上が写ったもの。
※ 不鮮明であったり、顔の部分が小さい場合は再提出していただくことがあります。
「建築」科目の受験免除を証明する免許証のコピー(A4判用紙指定)添付(該当者のみ)
一級建築士または二級建築士の免許証を所持・保有する受験申請者は、その免許証のコピーをA4判用紙に取り、受験申請書2枚目に添付のうえ、受験申請書1枚目左上をホチキス留めしてください。
(2)受験料の振込金受取書(利用明細)
- 指定銀行口座に受験料を振り込みの際に金融機関から発行されたもの(コピー可)。
- インターネット・バンキングで受験料を振り込みした場合は、振り込み完了画面を印刷したものを提出してください。
- 複数名分を一括して受験料を振り込む場合には、当協会所定の「鑑定人試験受験料振込金明細表」に記入のうえ、一緒に提出してください。
この場合、受験申請書の「一括振込」欄を○で囲んでください。
(3)返信用封筒2通(受験票送付用、受験結果通知用)
- 各封筒に住所・氏名を記入し、84円切手を貼付してください。
- A4用紙三つ折が入る大きさの長形3号(長さ23.5㎝、幅12㎝)を使用してください。
4.注意事項
- 1.受験申請書類一式は、いっさい返却しません。
- 2.受験申請書提出後、受験地の変更はできません。
- 3.受験申請書類一式は、申請者ごとに提出してください。
- 4.返信用封筒の宛先が同一勤務先の場合でも、受験申請者一人につき84円切手貼付の封筒2通が必要になります。
- 5.当協会宛に提出書類を郵送の際には、同一勤務先の方の分をまとめて一通の封書で送付していただいて構いません。
- 6.提出書類等に不備がある場合は受付できないことがあります。受験申請期間終了間際は、提出書類の郵送が集中し、不備の連絡が締切りに間に合わなくなる可能性もあるため、早めに郵送してください。
- 7.理由の如何を問わず試験当日に欠席の場合は、試験問題の提供はいっさい行いません。
- 8.試験日当日に健康上の理由から特別の配慮が必要な場合は、受験申請受付期間中で受験申請書類を送付する前に当協会までご相談ください。
5.新型コロナウィルス感染症に関連した注意事項
- 1.試験日当日は、マスクを着用してください(マスクを着用していない方は受験できません)。
- 2.受験者の座席間隔を通常より広くします。
- 3.飛沫飛散防止のため会場内での私語を禁止します。
- 4.試験日当日は検温による発熱がないこと、具合が悪くないこと、同居人も左記状態でないことを受付で確認させていただきます(体調が悪そうな人は試験委員からその場で検温をお願いする場合があります)。
- 5.換気のため、適宜、試験会場の窓等を開放することがあります。
- 6.具合の悪そうな受験者の方は、試験の途中であっても退席をお願いします。
- 7.飲み物の持ち込みは不可とします。
- 8.試験開始60分前に開場します。試験開始直前に混み合わないよう、早めのご来場をお願いします。
- 9.受付にお並びの際は、可能な限り前後の余裕を取って会話をせずにお並びください。
- 10.試験の中止・受験拒否について
ア.試験日に、緊急事態宣言等が発令された都道府県の試験会場での試験は中止とします。
(例)2020年8月10日~9月10日に東京都で緊急事態宣言等が発令された場合
- 試験会場が「東京」の全ての会場での試験を中止します。
- 試験会場が「東京」以外の会場での試験は実施します。
- 試験会場を「東京」で受験申請された方で、緊急事態宣言等が発令されたことにより全ての「東京会場」の試験が中止となった場合、緊急事態宣言等が発令されていない他の会場(例えば大阪)での受験は不可となります。
イ.試験日に、緊急事態宣言等が発令された都道府県に在住されている受験者の方の受験は不可とします。
(例)2020年8月10日~9月10日に東京都で緊急事態宣言等が発令された場合
- 東京都に在住されている受験者の方の受験は不可とします。
- 試験会場が「東京」以外の会場での試験は実施します。
- 東京都に在住されている受験者の方で、緊急事態宣言等が発令されていない他の試験会場(例えば大阪)での受験は不可となります。
ウ.試験中止となった試験会場の受験者や受験不可となった受験者の方には、受験料を返金致します。 今後の状況により対応が変更となる場合がありますので、ご了承ください。
- 11.全国的に第1回目試験の実施が不可となった場合、今年度の試験は1回のみの実施とします。
受験票の発行
受験票については、受験会場等の案内とともに、返信用封筒により申請者宛に郵送します。受験票記載の注意事項等をよく読んで来場してください。
なお、試験当日は、受験票とともに、次に掲げる「写真貼付の公的本人確認書類」等(原本)のいずれか1点が必要となりますので、必ずご持参ください(コピーは不可)。
※公的本人確認書類はいずれも原本とし、受験当日時点で有効期限内のものに限ります。
- 1.運転免許証
- 2.パスポート
- 3.写真付住民基本台帳カード
- 4.個人番号カード(マイナンバーカード)
- 5.在留カード、特別永住者証明書 ※外国人登録証明書は、在留カード、特別永住者証明書に準じて取り扱います。
- 6.アジャスター登録証
なお、1~6のいずれも所有していない場合、協会において「本人確認票」を作成・発行いたしますので、次の2点を受験申請書とともに協会 損害サービス企画部 試験・医研センターグループ 鑑定人試験係にご送付ください。
(1)本人確認票の作成を希望する旨を記載の用紙(形式は問いません)
(2)本人確認票貼付用の写真(縦3cm×横2.4cm)1枚
お問い合わせ先
一般社団法人 日本損害保険協会
損害サービス企画部 試験・医研センターグループ
「鑑定人試験」係
TEL:03-3255-1481
受付時間:9:00~12:00、13:00~17:00(土・日・祝日を除く)