2022年度交通事故医療研究助成に関する
募集のお知らせ 交通事故医療研究助成実施要領
交通事故医療研究助成実施要領
第1条 助成事業の目的
本事業は、交通事故医療の研究に携わる医師等の研究者への援助を通じて、医療の進歩発展に寄与し、交通事故被害者のより速やかな社会復帰を促進することを目的とします。
第2条 助成の対象
本助成の対象は交通事故医療に関する研究とし、次の区分に従って助成します。
(1)一般研究
交通事故医療に関する臨床的研究とします。
(2)特定研究
交通事故医療にかかる別表1に記載された研究課題に関する研究とします。
※同じ研究テーマにて一般研究と特定研究の両者に応募することはできません。
第3条 応募資格
- 申請者は、交通外傷に携わる医師および医療関係等の研究者(個人またはグループ)とします。
- 特定研究では研究を統括する責任者が研究代表者として申請してください。
- 一般研究の採択者は後日、所属長の推薦書を提出いただくため、予め所属長の推薦を得てください。(第11条参照)
第4条 募集の時期
2022年5月1日から同年6月15日とします。
第5条 募集の方法
一般公募とします。
第6条 助成額および助成件数
(1)助成金の総額 7,000万円
(2)助成金の1件当たりの額
ア. 一般研究 原則100万円
イ. 特定研究 原則300万円~500万円
第7条 応募の方法
一般社団法人 日本損害保険協会 交通事故医療研究助成のホームページに掲載されている日本損害保険協会「交通事故医療研究助成申請書」をダウンロードし、申請者もしくは研究代表者が所定の事項を記入し、事務局宛にE-mailで送信ください。
E-mail:iken-jyosei@sonpo.or.jp
なお、こちらからも「交通事故医療研究助成申請書」をダウンロードいただけます。
第8条 選考方法
当協会が委嘱した学識経験者による選考委員会において決定します。
第9条 選考委員会
選考委員会は別表2の選考委員によって構成します。
第10条 採否の通知
採否の結果は選考委員会による決定を経て、当協会が文書等にて応募者全員に2022年9月中旬までに通知します。ただし、採否の理由につきましては一切通知しません。
第11条 所属長の推薦(一般研究)
一般研究の採択者は採択通知後、所属長の推薦書を郵送願います。
※応募時に推薦書の提出は不要です。
第12条 助成金の交付
助成金は採用にかかる書類手続き等が終了後、原則1ヶ月以内に交付します。
第13条 助成の対象となる経費
助成の対象となる経費は研究に要する機器備品(パソコンなど汎用性のある機器は除く)の購入費(賃借料含む)、交通費(定例的な学会出張交通費は除く。ただし、当該研究の発表者として参加する場合はこの限りではない)、図書・資料の購入費、材料・消耗品費、本人・共同研究者以外の者に対する謝金など研究に必要な経費とします。
第14条 研究期間
(1)一般研究
原則として、助成金の交付日より1年間とします。
(2)特定研究
原則として、助成金の交付日より2年間とします。
第15条 研究成果の報告
(1)助成を受けた研究者は、前条の研究期間終了後、1ヶ月以内に研究成果を報告書にまとめ、抄録を付して事務局に提出してください。
研究報告書は、「1. 目的と方法」、「2. 結果」、「3. 考察」、「4. 結論」の各項目別に記載し、参考文献を列記して5千字以上1万字以内でA4版にて作成ください(図や表等を含めて10枚以内)。
(2)特定研究においては、研究期間1年を経過した時点で、期間中の研究経過・成果および助成金の費消状況を中間報告書にまとめ事務局に提出してください。
(3)研究報告書および抄録は当協会の発行する刊行誌に掲載されることがあります。また、当協会の医研センターが開催するセミナーにおいて発表を依頼することがあります。
(4)協会に提出された研究論文等の著作権は研究者に帰属します。
第16条 研究成果の学術発表
(1)研究成果は学会、シンポジウム、学会誌等への発表により公開してください。
(2)研究成果を学会誌、学術刊行誌等に寄稿する場合は、この研究が一般社団法人日本損害保険協会(英文名称:The General Insurance Association of Japan)の助成によりなされたことを明記の上、その写しを事務局宛に提出してください。
第17条 助成金の使途と報告
助成金は第13条に定める経費以外の用途に使用する事は出来ません。また、助成金使途報告書を作成し、研究報告書と共に事務局へ提出してください。(※提出していただく場合がありますので、該当する領収書は7年間保管してください)
第18条 助成金受領者の義務
(1)研究計画の変更を行うときは、予め選考委員会の承認を受けなければなりません。
(2)事務局より研究の進捗状況の報告を求められた時は、速やかに報告してください。
(3)研究を中止する場合、事前の承認を受けずに研究計画を変更する場合や所定期間内に研究報告書が提出されない場合など本実施要領の規定に違反する行為があった場合、その他助成の趣旨に反すると当協会が判断した場合は、助成金を返還していただくことがあります。
第19条 個人情報の利用目的
当協会は、本研究助成の募集により取得した個人情報は、研究助成選考の目的に限って利用します。この目的に必要な範囲を超えて利用せず、また、選考委員以外の第三者に提供しません。
第20条 事務局の設置と職務
本事業の事務局は一般社団法人 日本損害保険協会・医研センター内におき、次の職務を行うこととします。
(1)公募手続きに関する一切の業務
(2)選考委員会の招集および運営に関する業務
(3)助成金交付者への通知および研究進捗状況の管理に関する業務
(4)その他、本事業の実施に係る事項で本要領に記載のない関連業務
以 上
【別表1】2022年度 特定研究課題
(1)交通事故により喪失した四肢運動機能を代替する義肢・装具に関する研究
課題の趣旨
義肢・装具に対する社会的関心が近年高まってきているが、一方、意図通りに義肢・装具を利用できないケースが散見されている。交通外傷被害者の早期社会復帰を実現するには、喪失した運動の代替機能確保は重要な課題である。受傷後早期から最終的な装着までの各段階における交通外傷被害者のQOL向上を目的とした義肢・装具の開発・利便性等に資する基礎的および臨床的な研究を広く求める。
(2)交通事故における高エネルギー外傷(中枢神経外傷も含む)の二次的合併症の早期予測法に関する研究
課題の趣旨
交通事故における高エネルギー外傷では、初期治療で解剖学的、生理学的、生化学的各指標などの評価により、転帰の予測が行われる。しかし、救命し得たにも係わらず、外傷自体や長期臥床等により、重篤な合併症・併発症を引き起こし、期待された転帰のレベルに達しないケースが見られる。これら合併症・併発症の早期発見と予防法の確立に資する基礎的および臨床的な研究を広く求める。
(3)災害等(パンデミックを含む)により医療ひっ迫時における「交通外傷などによる重症患者」とケアのあり方に関する研究
課題の趣旨
昨今の新型コロナウイルスの感染拡大時に、地域の医療全般が非常にひっ迫した状況となった。そのような状況下でも発生する重篤な交通外傷例にも、適切な治療を行うことは大きな課題であった。今後も同様の場面が想定されるだけでなく、大規模地震等のさまざまな災害も考えられる。個々の医療機関における対応から、地域全体の医療提供体制という観点を含め、今後の我が国の重症交通外傷診療システムについて、示唆に富む基礎的および臨床的な研究を広く求める。
【別表2】選考委員(五十音順・敬称略)
安保 雅博 (東京慈恵会医科大学 教授)
有賀 徹 (労働者健康安全機構 理事長)
出江 紳一 (東北大学大学院医工学研究科 教授)
岡野 栄之 (慶應義塾大学大学院医学研究科 委員長)
齋藤 知行 (横浜市立脳卒中・神経脊椎センター 病院長)
森村 尚登 (帝京大学医学部付属病院 主任教授)
山浦 晶 (千葉大学 名誉教授)
渡辺 雅彦 (東海大学医学部 教授)