防災リーダー養成講座 in 愛媛
2018年度 地域防災力向上取組み in 愛媛
●日時:2018年7月14日(土)13:30~16:30
●会場:愛媛大学南加記念ホール(松山市)
●参加者数:約100名(愛媛大学防災リーダークラブの学生防災士会、自主防災会など)
●主催等:(主催)日本損害保険協会四国支部
(共催)愛媛大学防災情報研究センター
(後援)愛媛県、NHK松山放送局、愛媛新聞社、南海放送、愛媛県損害保険代理業協会
●開催趣旨:地元でまち歩きや避難訓練を実践・活動してもらえる防災リーダーを養成し地域の防災力の向上を図る。

会場の様子
講演1
愛媛県の自然災害への備え
●講師:二神 透氏(愛媛大学防災情報研究センター副センター長・同大学社会共創学部准教授)
●概要:
・平成30年7月豪雨の西予市での被害、熊本地震の教訓、南海トラフ巨大地震の被害想定
・愛媛県の自然災害に係るリスクと地域の連携の重要性
などについて説明があった。

講演の様子(二神氏)
講演2
自然災害に備える ~気象情報の活用~
●講師:太田 絢子氏(気象予報士)
●概要:
・防災気象情報の活用方法や平成30年7月豪雨での雨や風の流れなどの気象図
・気象予報士としての1日のスケジュール
といったNHKならではの貴重な資料の提供、解説などがあった。

講演の様子(太田氏)
講演3
自然災害に備える保険
●講師:菊池 宏明(日本損害保険協会 四国支部 事務局長)
●概要:
・今回のような豪雨や土砂災害、地震に対する備えとしての損害保険について説明があった。

講演の様子(菊池事務局長)
講師等の肩書きはイベント開催当時のものです。