岡山県 平成27年の交通事故多発交差点 一覧

マップのトップへ

交通事故状況の推移と人身事故発生地点の割合

岡山県の交通事故状況の推移
人身事故発生地点の割合
※データ出典:公益財団法人交通事故総合分析センターより

年代別事故状況

年代別第一当事者(※)の割合
 
65歳以上の歩行中、自転車乗車中の交通事故死者数の割合
※最初に交通事故に関与した車両等、運転者または歩行者のうち、当該交通事故における過失が重い者をいい、また過失が同程度の場合には人身損傷程度が軽い者をいう。

平成27年のワースト交差点で発生した事故について(山陽新聞調べ)

平成27年は、ワースト交差点5箇所で、69件の事故が発生しています。
このうち、追突事故(41件)が特に多く発生しています。次いで多かったのが、右折直進事故(12件)となっています。
交通事故は、自動車だけでなく歩行者・自転車などの行動が原因となることもあります。 交差点を通行する全ての人が、周囲をよく確認しながら、万一の場合にも対応できる速度で無理せず通行するよう、常に心がけましょう。
地図上のアルファベットまたは交差点名をクリックすると詳細ページが表示されます。
※この「ワースト」という表現は、「事故件数の多い順」という意味で便宜的に並べるために付与したものです。
 各事故の状況や損害・被害の程度を加味した順位付けではありません。

地元警察本部の取組

1.高齢者の交通事故防止・減少に向けた取組
各署警察署において、高齢者向けの交通安全教室を開催。(平成27年中1,384回、延べ52,720人参加)
高齢者が高齢者を指導する「シニア自転車リーダー」事業を導入し、同リーダーによる自転車シミュレーターや実車自転車を活用した参加・体験・実践型の自転車交通安全教室を開催。(平成27年中94回、延べ2,570人参加)
地域高齢者の実情に精通している組織・団体に対して交通安全に関する情報等を提供し、それに基づいて、業務で接する高齢者に対して「交通安全ひと言アドバイス」等を行ってもらう「高齢者交通安全ひと言運動」を展開。(岡山県民生委員児童委員協議会等13団体)
交通事故分析に基づき、県下22警察署管内に原則学区単位の重点地区をそれぞれ必要数選定し、学区内の町内会、自治会等住民が主体となって街頭活動や交通安全教育を推進する「高齢者交通安全重点活動地区」を展開。(平成28年度は23地区)
加齢により身体機能等が低下し、不安を感じつつ運転を継続している高齢者が運転免許証を自主返納しやすい環境を作ることにより、交通事故防止を図ることを目的とする「おかやま愛カード」事業を展開。
運転免許証返納時に返納者の申請により発行する、「おかやま愛カード」を提示した高齢者に対して、協賛店が各種の割引等の様々な生活支援を提供しており、平成28年5月11日、申請者30,338人を突破したもの。
児童に自身の祖父母宛ての靴用夜光反射シール付きの交通安全を内容とした手紙(キッズレター)を作成させ、郵送により送付する「キッズレター作戦」を展開。祖父母のみならず、児童に対する交通安全意識の醸成を図っている。
岡山県交通安全対策協議会が策定・実施する「高齢者交通安全県民運動」の期間中に、県警独自の強化期間(10月〜11月)を設け、各署で選定した交通ボランティアと協働した、夜光反射材直接貼付をはじめとする高齢者への交通安全啓発・教育等を展開。

サイト内検索