茨城県 令和3年の交差点事故状況 |
![]() |
交通事故状況の推移と交通事故の割合
▼茨城県の交通事故状況の推移

※データ出典:公益財団法人交通事故総合分析センターより
▼全交通事故件数に占める交差点事故の割合
全交通事故件数 5,929件
▼全交通事故死者数に占める交差点事故死者数の割合
全交通事故死者数 80人
令和3年のワースト交差点で発生した事故について(茨城新聞社調べ)
![]() |
地図上のアルファベットまたは交差点名をクリックすると詳細ページが表示されます。
- 【令和3年 ワースト1】孫目十字路交差点(10件)
- 過去5年間掲載なし
- 【令和3年 ワースト2】新大利根橋北交差点(5件)
- 過去5年間掲載なし
- 【令和3年 ワースト2】今泉交差点(5件)
- 過去5年間掲載なし
- 【令和3年 ワースト2】駅南中央交差点(5件)
- 過去5年間掲載なし
- 【令和3年 ワースト2】石岡市役所入口交差点(5件)
- 過去5年間掲載なし

※この「ワースト」という表現は、「事故件数の多い順」という意味で便宜的に並べるために付与したものです。
各事故の状況や損害・被害の程度を加味した順位付けではありません。
各事故の状況や損害・被害の程度を加味した順位付けではありません。
地元警察本部の取組
- 1.警察として注力している交通安全対策および交差点事故対策の課題
-
- 「その手で合図!止まってくれてありがとう大作戦」
横断歩行者に対する横断時の手などによる合図と、会釈などによる感謝の意思表示の実践を呼びかけています。
https://www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a02_traffic/jikoboushi/odanhodo.html - 飲酒運転の根絶
当県は、令和3年中の飲酒運転による死亡事故件数・死者数ともに全国最多でした。県警では、飲酒運転の根絶を重点課題としており、飲酒運転取締りなどを強化しています。
https://www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a02_traffic/jikoboushi/inshuuntenbokumetsu.html - 子供や高齢者をはじめとする歩行者が安心できる交通の確保
歩車道が分離されていない、または幹線道路からの抜け道となっている通学路・生活道路における交通違反の取締りを推進しています。さらに、地域住民の要望や交通実態を踏まえた新たな「ゾーン30プラス」の整備を推進しています。
https://www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a02_traffic/road_guidance/zone30puls.html - 交通安全情報(交通安全かわら版)
交通事故の発生状況や時節に応じた交通事故の特徴や注意点についての交通安全情報を発信しています。県警ホームページにも掲載していますので、ぜひご覧ください。
https://www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a02_traffic/archives/blockprint/index.html
- 「その手で合図!止まってくれてありがとう大作戦」
- 2.交通事故多発交差点の改善について
-
- 春日1丁目西交差点(平成29・令和元年ワースト3位)
令和3年度に車両用灯器・歩行者用灯器をLED化し、視認性の向上を図りました。 - ひたち野北大通入口交差点(平成30年ワースト3位)
令和4年度に灯器のLED化を実施予定です。 - 摩利山新田交差点(令和2年ワースト1位)
令和4年度に灯器のLED化を実施予定です。 - 運動公園北交差点(令和2年ワースト4位)
横断歩行者保護のため、主道路側の歩灯器の青時間を変更し、令和4年度に灯器のLED化を実施予定です。
- 春日1丁目西交差点(平成29・令和元年ワースト3位)
- 地元県警本部HPへのリンク
https://www.pref.ibaraki.jp/kenkei/


- 高齢者の方が交通事故被害者にもならないためには?
- 高齢者の交通事故防止 動画・チラシ
- エコドライブと安全運転の関係、知ってる?
- エコ安全ドライブ
- 自転車運転に潜む危険。高額賠償例も?
- 自転車事故と保険
- 交通事故の被害者になったら?
- 交通事故被害者のために
- 飲酒運転事故が多いのはどこの都道府県?
- 都道府県別飲酒運転事故の状況
- 効果的な自動車盗難対策は?
- 自動車盗難対策