三重県 令和3年の交差点事故状況 |
![]() |
交通事故状況の推移と交通事故の割合
▼三重県の交通事故状況の推移

※データ出典:公益財団法人交通事故総合分析センターより
▼全交通事故件数に占める交差点事故の割合
全交通事故件数 2,722件
▼全交通事故死者数に占める交差点事故死者数の割合
全交通事故死者数 62人
令和3年のワースト交差点で発生した事故について(伊勢新聞社調べ)
![]() |
地図上のアルファベットまたは交差点名をクリックすると詳細ページが表示されます。
- 【令和3年 ワースト1】蔵縄手交差点(4件)
- 過去5年間掲載なし
- 【令和3年 ワースト1】伊勢市常磐一丁目25番22号付近交差点(4件)
- 過去5年間掲載なし
- 【令和3年 ワースト1】津市大園町8番18号付近交差点(4件)
- 過去5年間掲載なし
- 【令和3年 ワースト1】小木町1交差点(4件)
- 令和元年掲載令和2年掲載
- 【令和3年 ワースト1】中部交差点(4件)
- 過去5年間掲載なし
- 【令和3年 ワースト1】長屋1交差点(4件)
- 平成29年掲載
- 【令和3年 ワースト1】汲川原橋南詰交差点(4件)
- 過去5年間掲載なし

※この「ワースト」という表現は、「事故件数の多い順」という意味で便宜的に並べるために付与したものです。
各事故の状況や損害・被害の程度を加味した順位付けではありません。
各事故の状況や損害・被害の程度を加味した順位付けではありません。
地元警察本部の取組
- 1.警察として注力している交通安全対策および交差点事故対策の課題
-
- 横断歩道“ハンドサイン”キャンペーン
令和3年7月1日から「横断歩道“ハンドサイン”キャンペーン」を推進しています。歩行者保護を目的として、全ての歩行者を対象に、横断歩道を横断する際、少し手を上げるなどして運転者に横断する意思を明確に伝えることを呼びかけています。分かりやすいキャンペーン動画を配信していますので、是非ご覧ください。
http://www.police.pref.mie.jp/information/handsign.html - まもってくれてありがとう運動
児童などが横断歩道を横断する際や横断後に、停止してくれた運転者に対して頭を下げたり、「ありがとう」と言ったり、会釈したりしてお礼の気持ちを表し、横断歩道が人優先であることを学び、横断歩道でのルールとマナーについて自然に理解できる取組を推進しています。
https://www.youtube.com/watch?v=LZg8UdcAz4g - 横断歩道“SOS”の日
毎月11日を「横断歩道“SOS”の日」に設定しています。「SOS」には、「横断歩道の安全が脅かされている」という危機感と、運転者と横断歩道を横断する歩行者がお互いに笑顔になれることを期待したキャッチフレーズ、「さわやかな(S)、横断で(O)、スマイル(S)」の意味があります。
http://www.police.pref.mie.jp/information/teisi_zyokyo.pdf
- 横断歩道“ハンドサイン”キャンペーン
- 2.交通事故多発交差点の改善について
-
- 蔵縄手交差点(令和3年ワースト1位)
視認性向上のため、信号機をLED化し背面灯器を増灯しました。交差点の中心を表す法定外表示を設置し、交差点捲込み線を復旧しました。交差点手前に「この先信号機あり」の警告看板を設置したほか、「信号あり」や減速を促す法定外表示を復旧しました。同交差点近辺にある、市道花之木古山神戸線の摩耗した交差点T字マークを復旧しました。市道菖蒲池水越線の摩耗した減速ドット表示を復旧しました。 - 伊勢市常磐1丁目地内交差点(令和3年ワースト1位)
交差点の安全進行を促すため、「注意 交差点事故多発」の警告看板を交差点の東西および北に設置しました。また、交差点の北東および南西に、カーブミラーを設置しました。
- 蔵縄手交差点(令和3年ワースト1位)
- 地元県警本部HPへのリンク
https://www.police.pref.mie.jp/


- 高齢者の方が交通事故被害者にもならないためには?
- 高齢者の交通事故防止 動画・チラシ
- エコドライブと安全運転の関係、知ってる?
- エコ安全ドライブ
- 自転車運転に潜む危険。高額賠償例も?
- 自転車事故と保険
- 交通事故の被害者になったら?
- 交通事故被害者のために
- 飲酒運転事故が多いのはどこの都道府県?
- 都道府県別飲酒運転事故の状況
- 効果的な自動車盗難対策は?
- 自動車盗難対策