兵庫県 令和3年の交差点事故状況 |
![]() |
交通事故状況の推移と交通事故の割合
▼兵庫県の交通事故状況の推移

※データ出典:公益財団法人交通事故総合分析センターより
▼全交通事故件数に占める交差点事故の割合
全交通事故件数 16,929件
▼全交通事故死者数に占める交差点事故死者数の割合
全交通事故死者数 114人
令和3年のワースト交差点で発生した事故について(神戸新聞社調べ)
![]() |
地図上のアルファベットまたは交差点名をクリックすると詳細ページが表示されます。
- 【令和3年 ワースト1】中央町交差点(15件)
- 過去5年間掲載なし
- 【令和3年 ワースト2】七宮交差点(13件)
- 令和元年掲載令和2年掲載
- 【令和3年 ワースト3】生田川交差点(11件)
- 平成29年掲載令和元年掲載
- 【令和3年 ワースト4】新開地交差点(10件)
- 平成28年掲載
- 【令和3年 ワースト5】道意町交差点(9件)
- 平成30年掲載

※この「ワースト」という表現は、「事故件数の多い順」という意味で便宜的に並べるために付与したものです。
各事故の状況や損害・被害の程度を加味した順位付けではありません。
各事故の状況や損害・被害の程度を加味した順位付けではありません。
地元警察本部の取組
- 1.警察として注力している交通安全対策および交差点事故対策の課題
-
- 信号機のない横断歩道における交通事故防止対策
【横断歩道合図(アイズ)運動プラス】
令和3年4月より実施してきた運転者と歩行者の双方が横断歩道に差し掛かった際に、手と目(アイコンタクト)で合図する「横断歩道合図(アイズ)運動」に、同年12月からは、ダイヤマークを見たら横断歩道手前で安全に停止できるよう運転者に対し減速を呼びかける「横断歩道手前減速運動」をプラスした運動の推進を図り、横断歩道での歩行者優先意識の醸成を促す啓発活動を実施しています。
https://www.police.pref.hyogo.lg.jp/traffic/safety/oudanhodo/index.htm - 信号機のない横断歩道における交通事故防止対策
「渡ろうとしても車両が止まらない」
令和3年12月より、県警ホームページ上で、県民から「渡ろうとしても車両が止まらない」など、日頃危険と感じている横断歩道に関する情報を募集する「渡れない横断歩道の情報提供メールBOX」の運用を開始し、提供を受けた情報から現地調査や安全対策の検討を重ね、交差点に対する改善に努めています。
また、令和4年3月より、上記のメールBOXで提供された情報や交通事故情勢等から、主に通学路にあたる横断歩道を「おもいやり横断歩道」に指定し、交通事故抑止にかかる各種活動を実施しています(6月末現在 58か所指定)。
毎月11日を「横断歩道おもいやりの日」に指定し、横断歩行者等妨害等違反の取締りおよび危険な歩行者への指導警告を実施するなど、県下全域に周知拡散を図っています。
https://www.police.pref.hyogo.lg.jp/mail/oudan_index.htm - 信号機のない横断歩道における交通事故防止対策
【横断歩道 歩行者優先宣言】
令和3年12月より、横断歩行者優先意識向上を図る目的で、運輸・運送関連事業所などのほか、業務車両を所有する全ての事業所のドライバーに対し、協力要請・賛同を得て、優先事業所としての加盟を促進しています(6月末現在 1,604事業所加盟)。
https://web.pref.hyogo.lg.jp/kk15/oudanhodou_hokousyayuusen.html - 交通環境の整備
【通学路対策】【機動補修】
劣化した横断歩道などの迅速な補修と適正な維持管理に努めるとともに、特に必要のある箇所にはカラー舗装を取り入れるなど横断歩道の明確化を図り、横断歩行者の安全確保に取り組んでいます。今春、通学路における安全対策を強化するため、交通規制課に「通学路対策係」が新設され、摩耗した横断歩道等をスプレーで応急補修する「機動補修班」が運用開始されました。
- 信号機のない横断歩道における交通事故防止対策
- 2.交通事故多発交差点の改善について
-
- 長田交差点(令和2年ワースト2位)
交差点を南進右折する車両が多く、右折レーンを2車線設けているため、併走する車両が死角となり、対向車の確認がしづらく、右折時の事故が多発するなど、問題点を改善するため、各方向別矢印灯器の増灯による南北方向の右折分離を令和4年度内に実施する予定です。 - 七宮交差点(令和3年ワースト2位)
当該交差点では、阪神高速3号神戸線の高架下に位置しており、交差点内に橋脚があるため、東進および西進右折時におけるドライバーの視認性を阻害し、右折直進事故が多発していることから、各方向別矢印灯器の増灯による東西方向の右折分離を令和4年度内に実施する予定です。
- 長田交差点(令和2年ワースト2位)
- 地元県警本部HPへのリンク
https://www.police.pref.hyogo.lg.jp/


- 高齢者の方が交通事故被害者にもならないためには?
- 高齢者の交通事故防止 動画・チラシ
- エコドライブと安全運転の関係、知ってる?
- エコ安全ドライブ
- 自転車運転に潜む危険。高額賠償例も?
- 自転車事故と保険
- 交通事故の被害者になったら?
- 交通事故被害者のために
- 飲酒運転事故が多いのはどこの都道府県?
- 都道府県別飲酒運転事故の状況
- 効果的な自動車盗難対策は?
- 自動車盗難対策