「ぼうさいこくたい2018」への参画
~首都直下地震への備えに関するパネルディスカッションを実施し、地震保険や防災教育の必要性を啓発~

 日本損害保険協会(会長:西澤 敬二)では、10月13日(土)・14日(日)に東京ビッグサイトで開催された、内閣府等主催の「ぼうさいこくたい2018」に参画し、首都直下地震への備えに関するパネルディスカッション等を実施しました。地震保険、防災教育の必要性等について、演芸を交えてわかりやすく伝えました。

1.損保協会 開催プログラム内容

実施企画
タイトル
開催日時
開催場所
来場者数
内  容

 パネルディスカッションに先立ち、伊東常務理事から、開会の挨拶がありました。
 続いて、ねづっち氏が登場し、なぞかけ等を披露いただき、会場を盛り上げていただくとともに、東日本大震災時に被災地を訪問した際のエピソードをお話いただきました。

山崎氏
半井氏
ねづっち氏
主催者挨拶(伊東常務理事)
パネルディスカッションの様子

テーマ1「首都直下地震の特徴について」

 平田氏より、「首都直下地震の揺れの大きさは熊本地震と同等と想定されているが、日本の首都を襲う地震であるため、被害の大きさは熊本地震や阪神淡路大震災とは比較にならない」「首都直下地震は、M7クラスの地震が30年以内に70%の確率で起きると言われている」「これまでの地震で「想定外の事態」はいつも起こっている」「常に大地震が起きると思って日頃から備える必要がある」などの説明がありました。

平田氏

テーマ2「首都直下地震による帰宅困難・広域火災について」

 廣井氏より、「首都直下地震の広域火災の課題として、同時多発的に多数の箇所から出火し、道路の混雑や消防力不足により消火が不能となり、更には避難誘導者の不足が想定される」「帰宅困難について、東日本大震災の際に大きな問題となったが、それはあくまでも震度5強での「帰れなかった」問題であり、震度6強以上では火災や建物倒壊等が発生し、より過酷な状況となるため、「帰らない」選択も重要だ」などの説明がありました。

廣井氏

テーマ3「首都直下地震への備えについて」

 宇田川部長より、「まずは命を守ることが大事。そのうえで、そのあとの生活(経済的備え)を考える必要がある」「地震保険は、経済的な備えの一つの有効な手段である」「災害が起きた後にどうするかを考えるのではなく、日頃から防災意識を高めることが必要である」「損保協会は、子どもの頃から防災意識を高めるために、ぼうさい探検隊などの防災教育を長年推進している」などの説明がありました。

宇田川部長

 ねづっち氏には、それぞれのパート終了時に、テーマに沿ったなぞかけをしていただき、場を和ませていただきました。

 半井氏より、気象予報士としての視点から、「気象情報をしっかり活用するためには、内容を知っていただかないと、イメージできず行動できない」「いつもと状況が違うと感じたら、早め早めに行動してほしい」とコメントがありました。

 最後に、山崎氏より、「首都直下地震は、人や家が多いところで発生するため被害が膨大となる。だが、一人ひとりが防災意識を高め、一人一つでも対策に取り組むことでその効果も膨大となる」「一昨日、昨日、今日と無事だったことは、次の地震にその分近づいたと考えてほしい」とコメントがありました。

 シンポジウムの聴講者からは、「備えることの大切さにあらためて気が付いた」「知っているようで知らない話を聞けた」「ねづっちさんの演芸によって、長時間関心を持って聞くことができた」等の感想が寄せられた。

2.クロージングセッション

開催日時
開催場所

 クロージングセッションにおいて、主催者の一人として、防災推進協議会運営委員長の宇田川部長からぼうさいこくたい2019の開催地が「名古屋市」であり、開催日程は2019年10月19日(土)、10月20日(日)となる旨発表があり、名古屋市危機管理局長へ引継ぎを行いました。

次年度開催地の発表(宇田川部長)
名古屋市危機管理局長への引継ぎ

 クロージングセッション終了後、TEAM防災ジャパンの取材があり、宇田川部長から、「首都直下地震への備えをテーマにしたシンポジウムだったが、お笑い芸人のねづっちさんにご参加いただき、楽しくわかりやすいシンポジウムができた」「笑いに包まれ、柔らかい感じになったことでわかりやすくお聞きいただけたと思う」「防災意識が高い方々が、地域の皆様をリードし、地域防災力が高まればと思う」とコメントしました。

サイト内検索