公共工事履行保証証券等における保証証券等確認システム(WEBプラットフォーム)
一般社団法人 日本損害保険協会は、公共工事履行保証証券(履行ボンド)および履行保証保険の証券等(以下、「証券等」)について、契約の取扱代理店および損害保険会社がWEBプラットフォーム上にアップロードし、受注者(例:建設業者)および発注者(例:国)が同プラットフォーム上で閲覧(発注者はダウンロードすることも可能)するシステム(以下、「保証証券等確認システム」)の運用を開始します 。
1.保証証券等確認システムとは
2022年3月に公共工事標準請負契約約款が改正され、契約の保証に係る保証証書等の提出方法として、従来の書面提出に加え、電磁的方法による提出が可能となりました。これを受け、損害保険業界においても、同年5月から、損害保険会社がPDF形式で証券等を発行し電子メールで提出する運用を開始しました(※)。ただし、同運用は、安全性・利便性の観点から、暫定的な取扱いとされています。
当業界では、2025年12月1日より、新たに保証証券等確認システムをリリースし、同システムを用いて証券等を電磁的方法で提出する運用に変更します 。本システムにより、証券等のアップロード・閲覧・ダウンロードが可能となり、安全性・利便性の向上を図るとともに、業務の効率化とペーパーレス化に寄与します。
(※)電子メールによる運用については、原則、国土交通省直轄案件は2025年11月30日まで、その他の地方公共団体等の案件は2026年4月30日まで取扱いしています。
(1) 対象契約
保証証券等確認システムの対象契約は、以下のとおりです。
- 公共工事履行保証証券(履行ボンド)
- 入札保証保険
- 履行保証保険
※国土交通省直轄工事においては、入札保証は電子化の対象外とされています。
(2) 利用保険会社
本システムを利用している損害保険会社は以下の8社です。(2025年11月17日時点 )
- あいおいニッセイ同和損害保険株式会社
- AIG損害保険株式会社
- 共栄火災海上保険株式会社
- 損害保険ジャパン株式会社
- 大同火災海上保険株式会社
- 東京海上日動火災保険株式会社
- 日新火災海上保険株式会社
- 三井住友海上火災保険株式会社
2.保証証券等確認システムの仕組み
(1) 保証証券等確認システムのスキーム図
- 契約の取扱代理店(または損害保険会社)が、保証証券等確認システムに証券等のPDFをアップロードします。(下図③)
- 受注者さまは、保証証券等確認システムの閲覧用URL・閲覧用パスワードを受領します。(下図④・⑤)
- 受注者さまは、発注者さまに閲覧用URL・閲覧用パスワードを通知します。(下図⑥)
- 発注者さまは、閲覧用URL・閲覧用パスワードを使い、保証証券等確認システムの証券等PDFを確認・ダウンロードします(※)。(下図⑦)
(※)ドメインの末尾が「go.jp」「lg.jp」以外の発注者さまがダウンロードを希望される場合は、事前に申請・承認が必要です。事前申請の詳細は3.(2)「ドメインの申請」をご参照ください。
【保証証券等確認システムのスキーム図】

(2)サービス提供時間
6時~24時(土日祝日および年末年始(12月31日~1月3日)除く)
※システムメンテナンス等でご利用いただけない場合があります。
3.発注者さまに事前にご対応いただくこと
(1)契約約款等の整備
- 保証証書等の電磁的方法による取扱いが可能となるよう、契約約款および現場説明書等の改定をお願いします。
- なお、既に電磁的方法による取扱いが可能となっている場合においても、電子メールによる暫定的な運用が終了することを踏まえ、現場説明書等に記載されている電子メールでの提出を可能とする文言(以下、<文言例>)を削除してください。
<文言例>
なお、保険会社の発行する電子証書等については、暫定的な取扱いとして電子メールを用いて提出することができる。この場合の提出方法については、保険会社、契約担当官等に確認し、指定された手順を踏むこと。
※2026年4月30日までの期間においては、電子メールによる暫定的な運用または保証証券等確認システムによる運用のどちらを用いるかについて、現場説明書等の記載も踏まえ、受注者さまと発注者さまの間で十分にご確認いただきますようお願いいたします。
(2)ドメインの申請
- 保証証券等確認システムから証券等をダウンロードするには、「ドメイン(メールアドレスの@以降)」を発注者さまから当協会へ申請いただき、当協会・損害保険会社の承認を経て本システムへ登録する必要があります。
- 登録(利用開始)までに一定時間を要しますので、本システムを利用される発注者さまは、以下Excelファイルのシート「ドメイン登録申請フォーマット(保証証券等確認システム)※新規申請用」 に所定の事項を記入のうえ、以下の<ドメインの登録申請先>宛てにメールで送付いただくようお願いいたします。
- 既にドメインを登録されている発注者さまにおいても、現行の登録内容を変更・削除する場合は、以下Excelファイルの「ドメイン登録申請フォーマット(保証証券等確認システム) ※変更・削除用」に所定の事項をご記入のうえ、申請をお願いします。
- 申請内容の承認結果については、登録手続きが完了次第、当協会よりご連絡いたします。
ドメインの登録申請先
一般社団法人 日本損害保険協会
業務企画部地震・火災・新種グループ
E-mail:syouken-kakunin@sonpo.or.jp
※ドメインの登録申請以外に関する照会等は、「5.本システムに関する一般的なお問い合わせ先」へお問い合わせください。
ドメイン登録済み団体一覧
※発注者さまの引受可否については、保険会社によって異なります。
※本一覧に掲載されていない団体等においても、本システムを利用できる場合があります。
4.受発注者さまの対応フロー
保証証券等確認システムによる取扱いの場合の対応フローの詳細については、以下マニュアルをご覧ください。
5.本システムに関する一般的なお問い合わせ先
契約の取扱代理店または損害保険会社営業店担当者