和歌山県 令和元年の交通事故多発交差点 一覧 |
![]() |
交通事故状況の推移と人身事故発生地点の割合
▼和歌山県の交通事故状況の推移
|
▼人身事故発生地点の割合
|
※データ出典:公益財団法人交通事故総合分析センターより
年代別事故状況
▼年代別第一当事者(※)の割合 |
▼65歳以上の歩行中、自転車乗車中の交通事故死者数の割合
|
※最初に交通事故に関与した車両等、運転者または歩行者のうち、当該交通事故における過失が重い者をいい、また過失が同程度の場合には人身損傷程度が軽い者をいう。
令和元年のワースト交差点で発生した事故について(産経新聞大阪本社調べ)
![]() |
地図上のアルファベットまたは交差点名をクリックすると詳細ページが表示されます。
- 【令和元年 ワースト1】備前交差点
- 平成26年掲載平成27年掲載平成30年掲載
- 【令和元年 ワースト1】中島交差点
- 過去5年間掲載なし
- 【令和元年 ワースト1】花山交差点
- 平成28年掲載平成30年掲載
- 【令和元年 ワースト1】延時交差点
- 平成26年掲載平成27年掲載
- 【令和元年 ワースト1】橋谷橋東詰交差点
- 過去5年間掲載なし

※この「ワースト」という表現は、「事故件数の多い順」という意味で便宜的に並べるために付与したものです。
各事故の状況や損害・被害の程度を加味した順位付けではありません。
各事故の状況や損害・被害の程度を加味した順位付けではありません。
地元警察本部の取組
- 1.警察として注力している交通安全対策
-
- 「横断歩道における歩行者優先の徹底」(重点項目)
令和元年にJAF(日本自動車連盟)が実施した「信号機のない横断歩道で横断歩行者がいる場合の車両停止率」について、全国平均が17.1%のところ、本県は8.9%と極めて低く、全国ワースト10位という結果でありました。
令和2年に入ってからも、横断中の高齢者が被害者となる死亡事故が発生していることから、昨年に引き続き、ドライバーに対して、横断歩道における歩行者優先について周知徹底が図られるよう、各種取組を推進しています。 - ラジオCMによる広報
2月1日から1年間、和歌山市内のコミュニティFM「エフエム和歌山」において、横断歩行者優先に向けたCM(20秒間)を制作し、1日3回放送しています。 - 横断歩道における歩行者優先に向けた対策会議の開催
2月14日に交通センターにおいて運輸関係団体の担当者を招き「横断歩道における歩行者優先に向けた対策会議」を開催しました。
- 「横断歩道における歩行者優先の徹底」(重点項目)
- 2.交通事故多発交差点の改善について
-
- 延時交差点(和歌山市・県道和歌山阪南線)
六差路と複雑な交差点形状から、右折車と直進車の事故が多い地点でした。
このため、信号周期の調整を行い、直進車と右折車を完全に分離するとともに、交差点内のカラー舗装化により右折と直進の事故対策を実施しました。 - 備前交差点(岩出市・国道24号)
交通量が多く追突事故が多発していたことから、道路管理者と協力し、交差点の手前に注意喚起の看板や路面標示設置するなど、追突事故防止対策を実施しました。
- 延時交差点(和歌山市・県道和歌山阪南線)
- 3.高齢者の交通事故防止・減少に向けた取組
-
- 参加・体験型の交通安全教室の開催
令和2年に新たに導入した交通安全教育車を活用し、参加・体験型の交通安全教育を実施しています。 - 運転免許を返納しやすい環境づくりの推進
平成30年から、日曜窓口における運転免許自主返納手続の開始や、代理人の返納手続を開始するとともに、高齢者の総合窓口「地域包括支援センター」と連携し、運転免許自主返納後における生活支援を実施しています。
- 参加・体験型の交通安全教室の開催


- 高齢者の方が交通事故被害者にもならないためには?
- 高齢者の交通事故防止 動画・チラシ
- エコドライブと安全運転の関係、知ってる?
- エコ安全ドライブ
- 自転車運転に潜む危険。高額賠償例も?
- 自転車事故と保険
- 交通事故の被害者になったら?
- 交通事故被害者のために
- 飲酒運転事故が多いのはどこの都道府県?
- 都道府県別飲酒運転事故の状況
- 効果的な自動車盗難対策は?
- 自動車盗難対策