佐賀県 令和3年の交差点事故状況 |
![]() |
交通事故状況の推移と交通事故の割合
▼佐賀県の交通事故状況の推移

※データ出典:公益財団法人交通事故総合分析センターより
▼全交通事故件数に占める交差点事故の割合
全交通事故件数 3,506件
▼全交通事故死者数に占める交差点事故死者数の割合
全交通事故死者数 23人
令和3年のワースト交差点で発生した事故について(佐賀新聞社調べ)
![]() |
地図上のアルファベットまたは交差点名をクリックすると詳細ページが表示されます。
- 【令和3年 ワースト1】天満町交差点(7件)
- 過去5年間掲載なし
- 【令和3年 ワースト2】卸本町交差点(5件)
- 平成30年掲載令和元年掲載令和2年掲載
- 【令和3年 ワースト2】八戸溝中交差点(5件)
- 過去5年間掲載なし
- 【令和3年 ワースト2】東高木交差点(5件)
- 過去5年間掲載なし
- 【令和3年 ワースト5】与賀町交差点(4件)
- 平成28年掲載令和2年掲載
- 【令和3年 ワースト5】本鳥栖交差点(4件)
- 過去5年間掲載なし

※この「ワースト」という表現は、「事故件数の多い順」という意味で便宜的に並べるために付与したものです。
各事故の状況や損害・被害の程度を加味した順位付けではありません。
各事故の状況や損害・被害の程度を加味した順位付けではありません。
地元警察本部の取組
- 1.警察として注力している交通安全対策および交差点事故対策の課題
-
- 「ハンドサインで渡ろう運動」
歩行者に手を上げるなどのハンドサイン(横断の意思表示)の実践を促し、自らの安全を守るための交通行動の定着化を図ることで、横断歩道における車両の一時停止を徹底させるとともに、横断歩行者が死傷する交通事故を防止するものです。
https://www.police.pref.saga.jp/koutsu/jikoboshi/_9069.html - 交通マナーアップキャッチフレーズ「やめよう!佐賀のよかろうもん運転」
佐賀県の特徴的な交通マナーである「合図出さんでよかろうもん」「信号守らんでもよかろうもん」「車間詰めてもよかろうもん」「スマホ使ってもよかろうもん」の改善を呼びかけるものです。
https://www.police.pref.saga.jp/koutsu/yokaromon/_7215.html - 「追突事故ゼロ 前を見よ作戦」
追突事故多発路線において、県や市町、関係機関と連携して、各市長および町長をはじめ市町の職員もハンドポップやのぼり旗を持つなど、人員を集中動員し立哨活動に参加しています。
なお、交通安全に関する情報を以下のページにまとめておりますので、ご覧ください。
https://www.police.pref.saga.jp/koutsu.html
- 「ハンドサインで渡ろう運動」
- 2.交通事故多発交差点の改善について
-
- 堀江通り交差点(令和2年ワースト2位)
道路管理者の実施した交差点のカラー化(ブループロジェクト令和元年〜令和2年にかけて実施)により、令和2年中7件が翌年には3件に減少しました。 - 旭が丘入口交差点(令和2年ワースト2位)
パトカーの配置および取り締まり強化を実施したことにより、令和2年中7件が翌年には3件に減少しました。 - 殿ノ橋交差点(令和2年ワースト4位)
追突事故多発につき、交差点周辺における取り締まり(携帯電話違反)を重点的に実施したことにより、令和2年中6件が翌年には1件に減少しました。
- 堀江通り交差点(令和2年ワースト2位)
- 地元県警本部HPへのリンク
https://www.police.pref.saga.jp/


- 高齢者の方が交通事故被害者にもならないためには?
- 高齢者の交通事故防止 動画・チラシ
- エコドライブと安全運転の関係、知ってる?
- エコ安全ドライブ
- 自転車運転に潜む危険。高額賠償例も?
- 自転車事故と保険
- 交通事故の被害者になったら?
- 交通事故被害者のために
- 飲酒運転事故が多いのはどこの都道府県?
- 都道府県別飲酒運転事故の状況
- 効果的な自動車盗難対策は?
- 自動車盗難対策