埼玉大学経済学部に「損害保険概論」講座を提供
2017.12.28
様々な角度から損害保険事業について説明
 日本損害保険協会北関東支部(委員長:飯村 正紀・三井住友海上火災保険株式会社 埼玉支店長)では、10月2日(月)から11月20日(月)の間の毎週月曜日に、埼玉大学(さいたま市桜区)の経済学部学生を対象にした連続講座「損害保険概論~リスク管理と損害保険について~」を実施しました。
 この講座は、2011年度から単位認定講座として実施しており、7回目となる今年度は、経済学部の学生78名が受講、累計で1,000名近い学生に損害保険を学ぶ機会を提供してきており、この講座を受講したことがきっかけで損保業界を志望し、実際に入社したという報告も寄せられています。
 講座内容(下表のとおり)は、損害保険にかかる基礎的な知識の習得と、生活を取り巻く自然災害や交通事故などの各種リスクに対応する損害保険の仕組み・商品を理解してもらうことを主な目的としています。講師は有識者や埼玉県代協役員、損害保険会社社員、損保協会職員が担当しており、様々な角度から損害保険に関する説明を行いました。
 「業界外から見た損害保険の姿」では、本講義初の取り組みとして、有識者である河北新報社の武田防災・教育室長を招き、東日本大震災発生直後の出来事や復興への道のりについて講演を行いました。また、「損害保険の販売実務」では、埼玉県代協の柳沢理事から、お客様と最も数多く接する代理店の立場で、具体的な販売実務の内容を説明しました。
 終了後のアンケートでは、「保険を身近なものだと感じることができた。」、「就職先候補の一つとして損保業界を考えようと思う。」などの感想がありました。
 損保協会北関東支部では、引き続き、損害保険リテラシー向上に資する取り組みを推進していきます。
講義概要
| 
 | 講義内容 | 講師 | 
|---|---|---|
| 第1回 | オリエンテーション、損保協会の紹介 | 損保協会 | 
| 第2回 | くらしを取り巻くリスクと損害保険 | 損保協会 | 
| 第3回 | 保険市場のミクロ経済学 | 埼玉大学 | 
| 第4回 | 損害保険業界の現状 | 損保協会 | 
| 第5回 | 交通事故と自賠責保険 | あいおいニッセイ同和社 | 
| 第6回 | 任意の自動車保険 | あいおいニッセイ同和社 | 
| 第7回 | 損害保険の販売実務 | 埼玉県代協 理事 | 
| 第8回 | 業界外から見た損害保険の姿 | 河北新報社 | 
| 第9回 | 損害保険会社の業務内容 | 東京海上日動社 | 
| 第10回 | 損害保険会社の経営 | 損保協会 | 
| 第11回 | 損害賠償責任と損害保険 | 三井住友海上社 | 
| 第12回 | 自動車保険の保険金支払実務 | 三井住友海上社 | 
| 第13回 | 火災保険・地震保険 | 損保ジャパン日本興亜社 | 
| 第14回 | 企業のリスクマネジメントと損害保険 | 損保ジャパン日本興亜社 | 
| 第15回 | 損害保険会社のCSR・社会貢献活動 | 東京海上日動社 | 
| 第16回 | 試験 | 埼玉大学  |