飲酒運転対策
酒気を帯びて運転してはならないことは、ご存知のとおりです。(道路交通法第65条第1項)
飲酒運転事故件数は、飲酒運転の厳罰化、飲酒運転根絶に対する社会的気運の高まりなどにより、2000年をピークに年々減少していましたが、2023年には増加に転じています。
飲酒運転事故件数の推移
| 飲酒運転*2 | 全事故件数*3 | 飲酒運転*4*5 | 飲酒運転 | 全事故*5 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 2014年 | 4,155 | 544,279 | 0.8% | -4.1% | -8.8% | 
| 2015年 | 3,864 | 510,050 | 0.8% | -7.0% | -6.3% | 
| 2016年 | 3,757 | 474,776 | 0.8% | -2.8% | -6.9% | 
| 2017年 | 3,582 | 447,089 | 0.8% | -4.7% | -5.8% | 
| 2018年 | 3,355 | 406,755 | 0.8% | -6.3% | -9.0% | 
| 2019年 | 3,047 | 357,821 | 0.9% | -9.2% | -12.0% | 
| 2020年 | 2,522 | 288,995 | 0.9% | -17.2% | -19.2% | 
| 2021年 | 2,198 | 284,264 | 0.8% | -12.8% | -1.6% | 
| 2022年 | 2,167 | 278,495 | 0.8% | -1.4% | -2.0% | 
| 2023年 | 2,346 | 284,692 | 0.8% | 8.3% | 2.2% | 
| 2024年 | 2,346 | 268,704 | 0.9% | 0.0% | -5.6% | 
出典:「飲酒運転事故件数」「全事故件数」は警察庁「令和6年の交通事故の発生状況」より。
その他は同データに基づき損保協会算出。
(*1)第1当事者:最初に交通事故に関与した車両等の運転者又は歩行者のうち、当該交通事故における過失が重い者をいい、また過失が同程度の場合には、人身損傷程度が軽い者。
(*2)飲酒運転事故件数:原付以上(第1当事者)による飲酒あり事故件数【酒酔い・酒気帯び・基準以下・検知不能までを含む】。
(*3)全事故件数:原付以上(第1当事者)の全事故件数。
(*4)飲酒運転事故率:原付以上(第1当事者)の全事故件数に占める原付以上(第1当事者)の飲酒運転事故率。
(*5)小数点第2位を四捨五入し、算出。(2021年7月から表記を改定)
