北海道 平成26年の交通事故多発交差点 一覧 |
![]() |
交通事故状況の推移と人身事故発生地点の割合
▼北海道の交通事故状況の推移
|
▼人身事故発生地点の割合
|
※データ出典:公益財団法人交通事故総合分析センターより
年代別事故状況
▼年代別第一当事者(※)の割合 |
▼65歳以上の歩行中、自転車乗車中 の交通事故死者数の割合 |
※最初に交通事故に関与した車両等、運転者または歩行者のうち、当該交通事故における過失が重い者をいい、また過失が同程度の場合には人身損傷程度が軽い者をいう。
平成26年のワースト交差点で発生した事故について(北海道新聞調べ)
平成26年は、ワースト交差点5箇所で、66件の事故が発生しています。 このうち、追突事故(17件)が特に多く発生しています。次いで多かったのが、右折直進事故(13件)となっています。 |
![]() |
交通事故は、自動車だけでなく歩行者・自転車などの行動が原因となることもあります。 交差点を通行する全ての人が、周囲をよく確認しながら、万一の場合にも対応できる速度で無理せず通行するよう、常に心がけましょう。 |
![]() |
地図上のアルファベットまたは交差点名をクリックすると詳細ページが表示されます。
- 【平成26年 ワースト1】すすきの交差点
- 平成21年掲載平成23年掲載平成24年掲載平成25年掲載
- 【平成26年 ワースト2】石狩街道交差点
- 平成24年掲載
- 【平成26年 ワースト3】国道5号新川通り交差点
- 過去5年間掲載なし
- 【平成26年 ワースト4】札幌市中央区南4条西7丁目付近交差点
- 過去5年間掲載なし
- 【平成26年 ワースト4】南4条橋交差点
- 平成24年掲載

※この「ワースト」という表現は、「事故件数の多い順」という意味で便宜的に並べるために付与したものです。
各事故の状況や損害・被害の程度を加味した順位付けではありません。
各事故の状況や損害・被害の程度を加味した順位付けではありません。
地元警察本部の取組
- 1.警察として注力している交通安全対策
- http://www.police.pref.hokkaido.lg.jp/info/koutuu/anzen-keihatu/character/jikoboushi_character.pdf
- 2.高齢者の交通事故防止・減少に向けた取組
- ・自動車運転手〜シルバー・ドライバー・サポート(SDS)過去1年間に3回以上交通事故を起こした高齢者を抽出し、個別指導を実施するとともに、一定の病気の疑いのある者を早期に発見し、高齢運転手の事故防止を図る。
・自転車運転手〜自転車シミュレーターを活用した、自転車交通安全教育を実施(各警察署にて)
・歩行者〜高齢者への啓発ツール(チラシ、反射材等)を作成し、高齢者へ配布。
・光って安全無事故3万人キャンペーンの実施。「一定期間無事故であった参加者に、抽選で賞品を贈呈」
地元警察と損保協会との連携取組

日本損害保険協会 北海道支部では、北海道警察と連携し、さっぽろ地下街の大型マルチビジョン「HILOSHI(ヒロシ)」で、夏・秋・冬の交通安全運動期間に合わせ、「すすきの交差点」での注意喚起を目的とした啓発スポットCMを放映します。
すすきの交差点啓発スポットCM(639KB、15秒)
※上記リンクまたは右の画像をクリックすると別ウィンドウが開き、音声付の動画が流れます。


- 高齢者の方が交通事故被害者にもならないためには?
- 高齢者の交通事故防止 動画・チラシ
- エコドライブと安全運転の関係、知ってる?
- エコ安全ドライブ
- 自転車運転に潜む危険。高額賠償例も?
- 自転車事故と保険
- 交通事故の被害者になったら?
- 交通事故被害者のために
- 飲酒運転事故が多いのはどこの都道府県?
- 都道府県別飲酒運転事故の状況
- 効果的な自動車盗難対策は?
- 自動車盗難対策